顎間ゴム 〜特徴および矯正治療で用いる理由〜|巣鴨の歯医者

  • キッズコーナー・おむつ交換台完備
  • バリアフリー(車イス・ベビーカーOK)
  • JR線・三田線「巣鴨駅」1分/東京都豊島区巣鴨一丁目17番6号 MEFULL巣鴨4階

顎間ゴム 〜特徴および矯正治療で用いる理由〜

投稿日:2022年6月28日

カテゴリ:矯正ブログ

こんにちは、巣鴨S歯科矯正歯科です。

 

今回の記事は、矯正治療でよく利用される顎間ゴムについての投稿です。

 

 

顎間ゴムとは?

 

・見た目は小さい透明の輪ゴムです。色んなサイズと強さ(太さ)があります。

・患者さんご自身でつけたり外したりしてもらいます。

・ワイヤー矯正の方も、マウスピース矯正の方も使っていただくことがあります。

・治療によって必要な時に必要なタイミングで使っていただきます。

 歯を動かす量によっては、最初から最後まで必要な方もいます。

 

当院使用の顎間ゴムは、身体に安心安全なラテックスフリー!!

透明に近い色をしています。

(一般的にはベージュ色の天然ゴム製の顎間ゴムが採用されていることが多いです)

 

患者さんの中にはラテックスアレルギーの方もいらっしゃいます。

 

ちょっと割高ですが。。。

 

皆さんに一律にアレルゲンの入っていないラテックスフリーの顎間ゴムを

 

当院では採用し、お渡ししています。

 

 

顎間ゴムの役割

①上下の噛み合わせのコントロールをして、噛み合わせをしっかりつける

 

上顎下顎それぞれの歯並びは、

それぞれの歯に装着した矯正装置でコントロールしています。

 

それぞれの歯に装着された矯正装置により、

(1)近遠心方向・・・写真X軸方向

(2)唇側(頬側)、舌側(口蓋側)方向・・・写真Y軸方向

(3)歯冠側、歯頸側方向・・・写真Z軸方向

へと歯を動かしていき、反対側の歯とどう噛むか計算してコントロールを行います。

 

矯正治療を進めていく段階で、

より噛み合わせをしっかりつけたい場合

(矯正治療の終盤で、歯をある程度並べ終わった段階などです)

 

上下(歯冠側、歯頸側)方向にたくさん歯を動かしたい

(八重歯や埋伏歯を牽引するとき)

などの場合があります。

 

そのとき、上下の装置についているフックやボタンにゴムを掛けを行うと

動かしたい方向への力をより大きくすることができます。

 

噛み合わせの要は顎間ゴムと言っても過言ではありません!

 

 

②歯列に後ろ方向の力をかけ、後ろ方向に歯を動かす事が出来る

 

歯を後ろ方向に動かす治療の場合や後ろ方向への力が必要な場合、

 

ワイヤーや装置に調整を加えたり、

 

マウスピース(インビザライン)の設計にオーダーを入れていますが、

 

その力を確実に後ろ方向に働かせる為に顎間ゴムの力を利用します。

 

この2つの理由で

どんなにワイヤーを上手く調整しても

マウスピース(インビザライン)を完璧にオーダーしても、

 

顎間ゴム無しでは、治療を成功させられないのです。

 

1日どれくらいゴム掛けをするの?

→食事、歯ブラシのとき以外はずっと、です!!

 

顎間ゴムの使用を開始する際には

 

「お食事と歯ブラシの時は外して、



新しいものに掛け替えてくださいね」

 

とご説明しています。

 

長い時間つけている方が効果大となります。

 

ただ、上下の顎でゴム掛けをしていると

・顎が引っ張られるような感じ

・顎が疲れるような感じ

がする方がいらっしゃいます。

 

その時は、遠慮なく教えてください。

 

ゴムの強さを変えることで解決したり、

ゴムを掛ける時間を短くすることで楽になることもあります。

 

初めての時は、鏡を見ながら小さいゴムをやっと掛けられた!という感じですが、

 

慣れてくるとみなさん鏡も見ずにひょいひょいっと掛けて下さっています。

 

顎間ゴム、ちょっと面倒ですが治療を成功させるには重要なポイントです!

 

是非ご協力を!

そして、気になることがあればいつでもお気軽に聞いてください。

 

ご相談をいつでもお待ちしております。

トップへ戻る