右上5 保険コンポジットレジン治療の症例
保険コンポジットレジンを用いた虫歯治療の症例
保険コンポジットレジンを用いた虫歯治療の症例をご紹介致します。
初診時の口腔内
患者さまのご希望により、保険診療にて治療をしていきます。表面麻酔を十分に塗布し時間を置いて、浸潤麻酔を行います。浸潤麻酔の奏功を確認し、う蝕検知液を使用しながら、う蝕の部分だけを染色し、除去していきます。染色される部分だけを削るために様々な形態をした極細の切削器具を使用します。う蝕検知液を使用することで、健康な歯質は削らずに治療することが可能となります。
虫歯治療の実施
う蝕検知液で染色 ⇄ う蝕を除去 を繰り返します。最終的にう蝕検知液で染まらなくなったら、う蝕除去完了です。
本ケースでは、遠心に認められる黒変した歯質は無理に除去を行いませんでした。 黒変した歯質はコンポジットレジン充填の接着が十分に得られないと言われていますが、窩洞形成を行なった部位の辺縁は全周エナメル質であり、コンポジットレジン充填の接着が十分に期待できると考えられたこと、う蝕検知液に染色されずに硬化が確認できたためです。
近心には古いレジン充填(右上4番のメタルインレーの修復治療時に治療を行ったであろう)が認められましたが、レントゲン診査にて問題がないと判断できたため非介入となっています。
また、う蝕除去の際に圧排糸(あっぱいし)を使用しました。歯周ポケットに圧排糸を挿入して歯肉を押しのけることで、下記のようなメリットがあります。
- 削らければならない虫歯部分を露出させることができる
- 虫歯を削る際に歯肉を傷つけることを防ぐ
- 圧排糸には止血剤が含まれており、歯周ポケットからの浸出液、血液成分を抑えてコンポジットレジンの接着の向上につながる
- 歯周ポケットにコンポジットレジンが流れてしまうのを防ぐ など
コンポジットレジン充填
ロールワッテを用いた簡易防湿にてコンポジットレジン充填を行います。1液性のボンディング材と保険適応のコンポジットレジン材料(フロータイプ、ペーストタイプ)を使用し、咬合面形態を付与して充填します。最後に咬み合わせを確認し、研磨を行い終了です。
審美性も問題なく目立ちにくい治療を行うことができました。(側方面観参照)
防湿について
巣鴨S歯科矯正歯科では、簡易防湿またはラバーダム防湿を用いてコンポジットレジン充填を行います。
保険診療では簡易防湿、自費診療ではラバーダム防湿を行います。(催吐反射、鼻呼吸困難等がある場合は相談のうえ簡易防湿にて対応いたします。)
- ラバーダム防湿
治療部位を口腔内の湿潤環境および唾液に含まれる有機物、血液、細菌から隔離することで、コンポジットレジンの接着力が向上する。 - 簡易防湿(ロールワッテ、排唾管等)
治療部位が口腔内の湿潤環境および唾液に含まれる有機物、血液、細菌から完全に隔離することは不可能となる。コンポジットレジンの接着力を100%引き出せず、修復物の脱離、二次う蝕の原因となる可能性がある。
ボンディング材(コンポジットレジン充填を行う前の接着剤)について
ボンディング材(コンポジットレジン充填を行う前の接着剤)について巣鴨S歯科矯正歯科では、1液性と2液性のボンディング材を用いてコンポジットレジン充填を行います。
※基本的に保険診療では1液性、自費診療では2液性を使用することが多いです。
- 2液性
メリット
安定した強力な接着力が得られる
デメリット
操作が煩雑でテクニカルエラーが生じる可能性あり - 1液性
メリット
操作が簡便でテクニカルエラーが少ない
治療時間の短縮
2液性と比較し接着力が同等程度とのデータあり
色々な成分が含まれており、歯質だけではなく他の歯科材料と接着させることが可能
デメリット
含有成分が複雑、長期的な結果が安定しないと考える歯科医師あり
保存期間がある程度過ぎると接着力が低下する報告あり
治療前後の比較
年齢/性別 | 40代 男性 |
---|---|
治療期間 | 1日(45分) |
治療回数 | 1回 |
治療費 | コンポジットレジン充填 保険診療に準ずる |
リスクなど | ・経年劣化により脱離、変色、摩耗する可能性があります。 |