小児矯正
このページの目次
- 1 お子さまの成長を利用した小児矯正治療を行っております
- 2 矯正歯科に精通した歯科医師が子どもの矯正治療を担当します
- 3 小児矯正治療をおすすめする代表的な歯並びと治療法について
- 4 小児矯正治療を行うメリットについて
- 5 矯正治療における「第1期治療」と「第2期治療」とは?
- 6 小児矯正治療で使用する矯正装置をご紹介
- 7 目立たない子供のマウスピース矯正「インビザラインファースト」
- 8 お口周辺の筋機能を調整して歯並びを改善する「プレオルソ」
- 9 機能的矯正装置【FKO(エフカーオー)など】
- 10 当院で実施した小児矯正の症例をご紹介
- 11 矯正治療(成人矯正・小児矯正)の費用
- 12 巣鴨でお子さまの歯並び・咬み合わせの改善をご希望の方へ
お子さまの成長を利用した小児矯正治療を行っております
近年では、食べ物の軟化などによって顎が正常な発達をせず、小さな顎に歯が収まりきらないために、歯並びや咬み合わせに問題を抱えるお子さまが増加傾向にあります。巣鴨S歯科矯正歯科では、将来、お子さまが歯並びや咬み合わせで悩むことがないよう、適切な時期からの小児矯正治療をおすすめしております。歯並びの改善はもちろん、歯並びが悪化した根本的な原因の解消にもこだわり、一人ひとりの症状に合った無理のない治療計画をご提案いたします。
小児矯正治療を開始する時期について
巣鴨S歯科矯正歯科では、お子さまの成長を利用した機能的矯正治療を軸に将来的な歯並び、咬み合わせの改善に取り組んでおります。小児矯正治療を開始する時期については、様々な考え方があり、お子さま一人ひとりの症状や年齢、状況によっても適切な時期は異なりますが、当院では上の前歯が4本生え揃った時期を治療開始の目安としております。
矯正歯科に精通した歯科医師が子どもの矯正治療を担当します
巣鴨S歯科矯正歯科の矯正治療は、歯並びや咬み合わせに精通した矯正歯科医(日本矯正歯科学会所属)が担当いたします。
これまでの豊富な治療経験を活かし、お子さま一人ひとりの成長や症状・ご要望に適した無理のない治療計画を立案致します。お子さまの歯並びや咬み合わせについてお悩みなどありましたら、お気軽にご相談ください。
小児矯正治療をおすすめする代表的な歯並びと治療法について
出っ歯(上顎前突)
上顎が前方に出ていたり、下顎が後方に位置している状態の歯列です。出っ歯の改善には、上顎の成長を抑制し、下顎の成長を促す治療が効果的なため、8~10歳前後を目安に矯正治療を実施いたします。骨格的なバランスを改善することによって、将来的な顔貌を整えることができます。
受け口(下顎前突)
下顎が前方に出ていたり、上顎が後方に位置している状態の歯列です。上顎の成長を促す必要がある場合には、6~8歳前後の早い段階から矯正治療を開始いたします。出っ歯同様に骨格的なバランスを改善することによって、将来的な顔貌を整えることができます。
叢生・八重歯
歯がバラバラに生えて、不揃いな状態の歯列です。歯の生え変わりに合わせて8~10歳前後の時期から矯正治療を開始します。乳歯から永久歯に生え変わるタイミングに、成長を利用して歯列の拡大や咬み合わせのバランスを整えていきます。
すきっ歯
歯と歯の間が大きく開いてる状態の歯列です。治療開始時期については、前歯4本が永久歯に生え変わる7歳頃が目安となります。すきっ歯については、成長の過程で一時的に歯列に隙間ができる発育空隙(はついくくうげき)という状態があり、永久歯が生え揃うことで自然と改善される場合もあるため、口腔内の状況を診ながら適切な治療を実施いたします。
小児矯正治療を行うメリットについて
- 成長を利用することによって骨格的な改善が行えるため、理想的な咬み合わせへと誘導することができます。
- 永久歯が生え揃う段階から歯並びを整えることができるため、歯や歯周組織などに負担をかけずに矯正治療ができます。
- 土台である顎骨の成長を促すことができるため、歯を抜かずに歯並びを改善できる可能性が高いです。
- 早い段階から歯並びを改善することによって、ケアがしやすくなるため、虫歯や歯周病リスクを軽減できます。
- 綺麗な歯並びになることで、笑顔に自信が持てるようになり、コンプレックスを解消することができます。
- 咬み合わせを改善することで、快適な咀嚼が可能となります。また、体全体への悪影響なども防ぐことができます。など
矯正治療における「第1期治療」と「第2期治療」とは?
第1期治療(小児矯正治療)
6、7歳頃~12歳頃の乳歯と永久歯が混在する時期(混合歯列期)に行う小児の矯正治療です。歯並びを悪くする悪癖の改善や顎骨の正常な発育を促すなど、土台を整え、永久歯が綺麗に生え揃うことが主な目的となります。治療完了後の状況によって、第2期治療へと移行します。
【治療期間の目安】12歳臼歯が生える頃まで
【通院頻度】1~3ヵ月に1回程度
第2期治療(永久歯の矯正治療)
永久歯が生え揃ってから行う矯正治療(成人矯正治療)。歯を直接動かして理想の歯並びへと誘導していきます。第1期治療を実施しておくことにより、顎骨のスペースを確保できるため、歯を抜かずに矯正治療が行える可能性が高くなります。
【治療期間の目安】2年前後
【通院頻度】通常は1ヵ月に1回程度
小児矯正治療で使用する矯正装置をご紹介
巣鴨S歯科矯正歯科では、お子さまの成長を利用した無理のない小児矯正治療を実施しております。お子さまの歯並びや口腔内の状況を考慮し、「機能的矯正装置」や目立たない・取り外せるマウスピース矯正「インビザラインファースト」等、適切な治療計画をご提案いたします。
目立たない子供のマウスピース矯正「インビザラインファースト」
マウスピース矯正「インビザラインファースト」は、乳歯と永久歯の両方がお口の中に生えている混合歯列期(約6歳~12歳位)のお子様が対象となるマウスピース型の矯正装置です。
従来のマウスピース型矯正装置「インビザライン」は、永久歯が生え揃った第2期治療が対象でしたが、「完全生えきっていない永久歯の過剰萌出防止」「未萌出の永久歯のスペースの改良」などの技術の進歩に伴い、第1期治療でも選択いただけるようになりました。
インビザラインファーストは顎骨の拡大・歯並びの改善を同時に行う
インビザラインファーストのおすすめポイントは、第1期治療の目的である「前歯を並べる」「顎の拡大」さらに永久歯が正しく生えるためのスペースの確保と並行し、歯一つひとつを動かして綺麗に並べていくため、効率よく歯並び・咬み合わせを改善できます。
子供のマウスピース矯正「インビザラインファースト」の特徴について
子供のマウスピース矯正「インビザラインファースト」の特徴は下記の通りです。
透明で目立ちにくい
マウスピースは透明な素材のため、着用中もほとんど目立ちません。周囲の目を気にせずに歯並びの改善が可能です。
虫歯リスクを抑えられる
マウスピースは自分で簡単に脱着ができます。食事や歯磨きも普段通り快適に行えるだけでなく、装置やお口のお中を清潔に保てるため、虫歯リスクを抑えることができます。
お口の中を傷つけにくい
マウスピースは弾力のあるポリウレタン製ですので、転倒や衝突の際などにお口を中を傷つけにくいです。
違和感や痛みを感じにくい
マウスピースは薄く、歯にしっかりとフィットするため、着用時の違和感が抑えられます。また、段階的に少しずつ歯を移動するため、痛みも感じにくい設計となっています。
金属アレルギーのリスクがない
子供のマウスピース矯正「インビザラインファースト」は、金属を一切使用していないため、金属アレルギーのリスクもありません。
通院回数が少ない
マウスピースは1週間~10日毎に患者さまご自身で変更するため、ワイヤー矯正などの装置に比べて通院回数が少なくてすみます。
口腔内スキャナー(itero)を駆使した快適な型取りが可能です
子供のマウスピース矯正「インビザラインファースト」の作成に必要な口腔内データ(歯型等)は、口腔内スキャナー(itero)で採取します。
口腔内スキャナー(itero)でお口の中をスキャンするだけで精密な歯型が取れるため、嘔吐反射が強いお子様もオエッとすることなく、快適な治療が可能です。
お口周辺の筋機能を調整して歯並びを改善する「プレオルソ」
巣鴨S歯科矯正歯科では、お子さまの成長を利用して将来的な歯並び・咬み合わせを改善へ導く歯列矯正用咬合誘導装置「プレオルソ」による筋機能矯正に対応しております。
歯列矯正用咬合誘導装置「プレオルソ」は、歯を直接的に動かすのではなく、お口周辺の筋機能を鍛えるマウスピース型の矯正装置です。マウスピースを着用して顎骨の発達を阻害する口呼吸(お口ポカン)の改善、舌の位置を正しい位置へと補正することによって、永久歯が綺麗に生え揃うためのスペースを確保し、将来的な歯並び・咬み合わせを良い方向へと導きます。
歯並びや咬み合わせが悪くなる根本的な原因を解消するため、負担や歯の後戻りの少ない治療法といえます。
プレオルソの効果について
- 将来的な歯並び(見た目)・咬み合わせ(機能面)を良い方向へ導きます。
- 歯並びが悪化させる指しゃぶりなどの悪い癖を改善します。
- 歯並びや健康面に悪影響を及ぼす口呼吸(ポカン口)を鼻呼吸へと改善します。
- 舌のトレーニングを同時に行い、飲み込む力(嚥下)や発音がきちんと行えるようにします。
- お口周りの筋肉を鍛えることによって、顎骨の正常な発達を促します。
プレオルソによる小児矯正治療についての解説動画
下記はプレオルソの効果や使用法等についての解説動画です。分かりやすくまとめられていますので、ぜひご覧ください。
機能的矯正装置【FKO(エフカーオー)など】
機能的矯正装置(FKO)は、お口に装着し、筋肉の動きを利用して下顎の成長を前方へ促すための装置です。出っ歯や受け口、過蓋咬合の改善に適しています。機能的矯正装置(FKO)は取り外しができるため、治療時間をしっかり守り、保護者の方が管理することが重要となります。
当院で実施した小児矯正の症例をご紹介
小児矯正でとても良い結果が出ている装置があるので、2つの症例と共にご紹介させてください。
混合歯列期(乳歯と永久歯の生え変わり時期)用のマウスピース型矯正装置である
インビザライン・ファーストです。
まずは、症例をご覧ください。
インビザライン・ファーストと機能的矯正装置で歯並びを改善した症例
小児用マウスピース型矯正装置(インビザライン・ファースト)と機能的矯正装置(FKO)で歯並びを改善した症例をご紹介いたします。
【上:初診時、矯正前】【下:インビザラインファースト8ヵ月使用後】
全体的なガタガタと出っ歯、噛み合わせが深いことを気にして来院されました。検査の結果、前歯が出ている原因が下顎の成長を誘導することによる改善が必要と判断しました。
しかし、下顎を前方に成長誘導したくても、上顎の右側の2番目の歯が引っ込んでしまっているため、その歯がストッパーになってしまい、それ以上、下顎が前に成長できません。
見た目はもちろんですが、お子さんの成長のタイミングという点からも、まずは、全体的な歯列の拡大と歯の排列が必要なため、今回は小児用マウスピース型矯正装置(インビザライン・ファースト)を使用し、歯列をきれいに並べました。
この後、夜寝る時に使用する機能的矯正装置(FKO)を使用して顎の成長を改善し、土台から噛み合わせを改善していきました。
【FKO:夜寝る時に使う顎の成長誘導の装置】
こちらの装置も非常に良く使っていただき、とても良い結果が得られています。
年齢・性別 | 11歳 女児 |
---|---|
治療期間 | ・インビザラインファースト(8ヵ月) ・FKO(※現在も下顎の成長誘導で治療中) |
治療回数 | 10回(検査・診断を含む)※現在も治療中 |
治療費(税込) | 528,000円 |
リスク等 | ・適切な装着(装着時間や取扱い方法等)を守らなかったり、歯の交換、虫歯になってしまう等によって、マウスピースの作り直しが必要になり(保証期間内なら費用負担なし)、治療期間が延びる可能性がある ・治療開始時期を誤ると歯根吸収、歯肉退縮等が起こる可能性がある ・マウスピースを装着したままの甘い飲み物の頻回摂取を行うと虫歯になるリスクがある ・適応症例が限られる ・歯を動かしていることによる、一時的な咬合不調和が生じる可能性がある |
ムーシールドとインビザライン・ファーストで歯並びを改善した症例
この方は、前歯の反対咬合を夜寝る時のムーシールドで治し、その後インビザラインファーストで歯並びと歯列の幅を改善し、生え変わりを待つばかりとなった方です。
①初診時、矯正前
・前歯が反対の噛み合わせになっていて、非常にガタガタも強かったです
・上の前から2番目の乳歯が抜けたところの幅が狭く永久歯が出てくる隙間もありませんでした
②ムーシールド終了時
【使用期間11ヵ月】※使用開始3ヵ月目には前歯の噛み合わせが改善していました。
【ムーシルド:夜寝る時に使用するマウスピース型の矯正装置】
・緩やかに幅を改善させインビザライン・ファーストが使用できる永久歯の歯の本数になるまでムーシールドを使用し、この後インビザライン・ファーストへと移行しました。
③インビザライン・ファースト1セット目終了時
・使用期間7ヵ月
・犬歯のまわりに大きな永久歯が生えてくるための隙間が出来たところで、まずは1セット目を終了。プレオルソを使いつつ、生え変わりが落ち着いたところで、仕上げにもう1セットインビザライン・ファーストを使用して仕上げていきましょう。
マウスピース型矯正装置の歯を動かす方法とは、
1枚あたり少しずつ歯の位置を変えたマウスピースを1週間前後~10日ごとに変えていき歯を動かしていきます。
そしてその時、体では歯の根っこのまわりの骨がリモデリング(作り代わり)を起こして歯が動いていきます。このように非常に良い結果を出しているインビザライン・ファーストですが、これだけダイナミックな動きを大人の治療でしてしまうと、歯を支えている骨への影響が心配されます。
しかし、骨の代謝が盛んで成長期だからこそ、お子様にはこれだけの治療が可能になります。
ただ、全くデメリットがないわけではありません。
・基本的にはお食事と歯ブラシの時以外はつけっぱなしです。
・お子さまご自身で取り外しをしますので、学校のお昼の時間にも自分でつけて外します。
慣れてしまえば、みなさん問題なくご使用いただけます。しっかり使ってくれればとても良く治る装置ですが、使わなければ治りませんので、そこがポイントとなります。
長年矯正に携わっていて、まだまだワイヤー矯正にしか出来ないこともありますが、マウスピース型矯正装置のインビザラインやインビザライン・ファーストでは、今までのワイヤー矯正ではなかなか実現できなかった動きを実現を可能していると感じています。
巣鴨S歯科矯正歯科はじめ、初診相談は無料という矯正専門の歯科医師のいるクリニックは多数ありますので、迷っていたら矯正の専門の歯科医師にご相談いただくのが一番安心だと思います。
気になることがあればいつでもご相談ください。
年齢・性別 | 8歳 男児 |
---|---|
治療期間 | ・ムーシールド11ヵ月 ・インビザラインファースト7ヵ月(写真撮影時点) ※現在萌出交換を観察中 |
治療回数 | 13回(検査・診断を含む)※現在も治療中 |
治療費(税込) | 528,000円 |
備考 | ・適切な装着(装着時間や取扱い方法等)を守らなかったり、歯の交換、虫歯になってしまう等によって、マウスピースの作り直しが必要になり(保証期間内なら費用負担なし)、治療期間が延びる可能性がある ・治療開始時期を誤ると歯根吸収、歯肉退縮等が起こる可能性がある。 ・マウスピースを装着したままの甘い飲み物の頻回摂取を行うと虫歯になるリスクがある ・適応症例が限られる ・歯を動かしていることによる、一時的な咬合不調和が生じる可能性がある |
矯正治療(成人矯正・小児矯正)の費用
※下記金額は全て税込です。
名称 | イメージ | 特性 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
相談料 | ![]() |
矯正治療の基本的な流れと料金のご説明します。 | 1回目0円 2回目小児2,200円 2回目成人3,300円 |
セファログラムX線写真 | ![]() |
矯正治療の際、セファログラム(頭部X線規格写真)を撮影して顔面、頭部の状態を検査・分析します。 |
8,800円/枚 |
精密検査/診断費 | ![]() |
レントゲンや模型などの資料を取り、診断をして、診断結果を患者さまにお話しするまでにかかる費用です。 | 55,000円 |
小児矯正(ワイヤー等) | ![]() |
治療は2段階で行います。Ⅰ期治療では、乳歯が残っている時期・顎の成長発育期に行う矯正治療です。顎骨の成長の誘導を行い、土台つくりをします。Ⅱ期治療は、永久歯に生え変わった頃、個々をきれいに並べていきます。 | Ⅰ期治療 528,000円 Ⅱ期治療 451,000円 |
小児のマウスピース矯正(インビザライン) | ![]() |
目立たず、透明に近い、取り外しが可能な新しいアプローチの歯科矯正インビザライン・システムは、現在、世界100カ国以上の国々で提供され、これまでに1,000万人を超える患者様が治療を受けられています。 | Ⅰ期治療 539,000円 Ⅱ期治療 627,000円 |
成人矯正 | ![]() |
すでに永久歯に生え変わっている大人の矯正治療です。歯にブラケットを貼り付けて歯を動かす方法です。一般的な大人の成人の矯正治療です。 通常は透明な目立たない装置にシルバー色のワイヤーを使用しますが、より目立たないセラミックブラケット、ホワイトワイヤーも対応可能。 |
770,000~957,000円 |
インプラントアンカー | ![]() |
小さなねじを歯茎の骨の部分に埋入し、歯を動かす固定源として用いることで、効率的に歯を動かすことができます。 | 27,500円/本 |
遠心移動装置 | ![]() |
歯を後ろに動かすための装置。 | 27,500円/本 |
マウスピース矯正(インビザライン) | ![]() |
目立たず、透明に近い、取り外しが可能な新しいアプローチの歯科矯正インビザライン・システムは、現在、世界100カ国以上の国々で提供され、これまでに1,000万人を超える患者様が治療を受けられています。 | インビザライン660,000~979,000円 |
舌側矯正 | ![]() |
装置部分とワイヤーをカスタムメイドします。外からはまったく見えず、矯正治療をしていることが他の人には分かりません。 | ハーフリンガル 1,320,000円 フルリンガル 1,485,000円 |
部分矯正 | ![]() |
数歯の部分的な矯正を行う場合(再治療や補綴前処置)。 | ワイヤー矯正 165,000~550,000円 マウスピース矯正 385,000~770,000円 |
保定装置作製費 | ![]() |
矯正治療終了後、歯は元の位置に戻ろうとします。後戻り防止のマウスピースを使用します。 | 上下顎44,000円 片顎22,000円 |
矯正期間中の診察料 | ![]() |
矯正治療の毎回の通院費としていただきます。 | 小児矯正 5,500円/回 成人矯正 6,600円/回 マウスピース矯正 5,500円/回 ハーフリンガル 11,000円/回 フルリンガル 11,000円/回 |
観察料 | ![]() |
矯正装置を使用していない期間で経過観察のみを行っている場合。 | 3,300円/回 |
PBMオルソヒーリング | ![]() |
1日8分(上下顎各4分程度)お口に装着して近赤外線を照射することにより、細胞が活性化されて歯の移動を促進します。 | 110,000円 |
便宜抜歯 | ![]() |
矯正の為の抜歯は保険適用外となります。 | 乳歯 3,300円/歯 前歯・小臼歯 11,000円/歯 大臼歯・智歯 33,000円/歯 |
巣鴨でお子さまの歯並び・咬み合わせの改善をご希望の方へ
巣鴨S歯科矯正歯科では、お子さまの将来を考え、小児矯正治療に力を入れております。診査・診断をしっかり行い、お子さま一人ひとりの年齢、歯並びに適した治療計画をご提案いたします。巣鴨でお子さまの歯並び・咬み合わせの改善をご希望の方はぜひ、当院までお気軽にご相談ください。